hoge

いわゆるWeb Developerの備忘録

カーナビアプリの比較検討

Google マップは使いにくい

日曜日のダム巡りにはインカムのスピーカーを通して Google マップの音声ナビを聞いて道順を確認していたのですが、どうもガイドが早かったり遅かったりで扱いづらさがあります。

主に右左折時に発生することなのですが、「100n(n は 1 以上)㍍先を右(左)です。」というガイドが流れますが、まだ感覚的に 100n ㍍が掴めていないので、どれくらい先なのか検討がつきません。

n 個目の信号を右(左)と言ってくれると、信号が目安になるので分かりやすいです。

また右左折する箇所のギリギリになって「右(左)です。」と唐突に言われるので、方向指示器が出しにくいです。

いざ曲がってみると一つ先の交差点のことだったりもします。

また Google マップは交通状況からルートを選択するのですが、細い道や通れないような道を提示してくることもあるそうです。

今の所その問題には遭遇していませんが、右左折しなくてもいい場所で指示を出してきて、結局元の道に合流するのですが、合流地点が混んでいて、かつこちらは交差点ではなく一時停止の場所からさせられることがありました(ナップス浜松店の通り)。

こんなことがたびたびあると事故に繋がり兼ねないので、いくつかのカーナビアプリを調べてみましたが、結論として Google マップはかなりマシだったということが分かりました。

Yahoo!カーナビ

Google マップは Android 標準で搭載されているアプリですが、Play Store で公開されている人気のカーナビアプリとして Yahoo!カーナビがあります。

前評判としては Google のような細い道ではなく一般道をルートに含み、音声ガイドも良いという触れ込みだったのですが、試しに自宅から佐久間ダムまでのルートを検索してみたところ、自動車道を使わないルートを提示してきました。

浜松市中区から佐久間ダムまでは自動車道を利用すると 60km 弱なのですが、Yahoo!カーナビが提示してきたのは自動車道を使わず、佐久間ダムより北に向かって、南下してくるというどう考えても適切ではないルートでした。

そのルートでは佐久間ダムまで 110km 弱と倍以上の時間がかかります。

経由地点に自動車道を含めれば問題ないかと思いましたが、経由地点に入れても途中で U ターンして(!)、最初に提示したルートに戻ってくるというルートしか提示されませんでした。

もう一つ主流なカーナビアプリとして NAVITIME のものがあります。

NAVITIME はいくつかアプリを出していて、バイク専用のものもありますが一部の機能が有料という部分がネックです。音声ガイドも有料なので、一先ず Yahoo!カーナビと同様に佐久間ダムまでのルートを検索しましたが、こちらは自動車道を利用するものを提示してきました。

次に自宅から職場までのルートで、いつもは渋滞のしやすい姫街道を避けて、別のルートを使っています。そのルートを提示してくるかどうかを検証したのですが、残念ながら姫街道を通るルートを提示してきました。

Yahoo!カーナビはその点でも同じでした。

まとめ

カーナビアプリを試している間、Twitter でぐちぐちと文句を垂れていたのですが、iOS 標準で搭載されているマップはそれなりに使いやすいとのことでした。

私のスマートフォンは Android なので試すことはできませんが、この結果を見ると OS に標準搭載されているものの方が良いのではないかと錯覚してしまいます。

Google マップは目的地まで大体 2,3 パターン渋滞状況も考慮してルートを提示してくれます。

佐久間ダムまでのルートとしては、北区を通り自動車道を使うルートと、浜北区を通り天竜川沿いを走るルートの 2 つは必ずあるので、使いたい方を選択するということができます。

自宅から職場までのルートでも、3 パターンほど提示され、混雑もしていなく一番早く着くだろうと思っているいつものルートも提示されます。

惜しむらくは音声ガイドが扱いにくいことですが、しばらくは Google マップに頼ろうと思います。NAVITIME 系はともかく、Yahoo!カーナビは使いたいのでどうにかして欲しいものです(もしくは設定方法があれば教えて下さい)。


同じカテゴリー(バイク)の記事
雨の日が続きますね
雨の日が続きますね(2020-07-10 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カーナビアプリの比較検討
    コメント(0)