7月もあと少しで終わろうかという頃になって、梅雨明けが近づいてきましたが、やはり週末は雨が続いているような気がします。
先週末は特にひどく、土日ともに雨が続き、日曜日は雷雨で、光ってから1、2秒で大きな音がしたので停電しないかとても不安でした(IDOLM@STERの15周年記念過去ライブ一挙放送を見ていたので)。
昨日はそんな断続的な雨のせいもあってか、天竜で土砂崩れが発生したようです。
浜松・天竜で土砂崩れ、7世帯12人孤立 梅雨前線影響|静岡新聞アットエス
ダム巡りの際も雨のあとだったので、もう少し遅ければ土砂崩れに巻き込まれた可能性もありました。
そんなわけでここ2週間ほどはツーリングも対して行けなかったのですが、これから晴れることを信じてまたバイクの方をカスタマイズしました。
ウインドシールド取り付け
まず、前回のダム巡りの帰路に使った自動車道で分かった風の問題ですが、ZETA アドベンチャー ウインドシールドを取り付けてみました。
トリッカーに付けられる風除けはいくつかあるのですが、こちらは今年発売されたばかりのもので、シールドと22mmのマウントバーが一体になってることが決め手で買いました。
ツーリングの際に迷子にならないためにインカムを買ったのですが、Googleマップのガイドが遅くて曲がらなければ行けない交差点を通り過ぎてしまうことがあり、やはりマップ目視でも確認できるようにナビをマウントできる部分が必要でした。
ただハンドル周りにスマホホルダー等を取り付けるには狭かったので、このウインドシールドはマウントバーで上方向に拡張できるのが良い点です。肝心のスマホホルダーは何を買うか悩み中ですが、本来の目的である風除けとしてはかなり効果を発揮しています。
ヘッドライトLED化
次にハロゲンだったヘッドライトをLEDに換装しました。
日本製LEDヘッドライト『ライジングアルファ』2倍の明るさで夜道が快適!/HIDキット|LEDヘッドライト販売のスフィアライト
滝沢展望台に行ったときにライトの暗さを実感したので、今後夜間に走ることも考えてLEDライトにしました。
換装したのが土曜日だったので、まだがっつりと夜間に走れていませんが、昼間でもかなり明るくなっていることが確認できました。
何よりハロゲンライトは色温度が3000K-3500Kぐらいだったのですが、6000Kになり白くなったことからよりメカっぽさが上がっている気がします。
インナープロテクターの着用
2週間ほど前になりますが、注文していたHRZ909が届きました。
ただ届いてから雨が続いていたので、しばらく使えず、先週の金曜日の夜に中田島砂丘へ行く際にようやく着用してバイクに乗れました。
インナープロテクターを服の上から着用し、その上にいつも使っている上着を羽織り、いつ雨が降ってくるかわからなかったので、ズボンの上からワークマンのイージスも履き、ほぼ完全な状態で中田島砂丘へ向かいました。
HRZ909はD3Oという衝撃が加わると固くなるソフト素材でできているので、運転のしやすさ等に変化はありませんでした。どうしても肘は曲げたり伸ばしたりをするので、そこにプロテクターがあることを意識してしまいますが、それ以外の胸や背中の部分については全く気になりませんでした。
安全性についてですが、届いたその日にプロテクターを着て、ドライバーのグリップエンド側でプロテクターの上から強く叩いてみましたが少し痛かったです。特に肩の部分は結構衝撃が伝わってきたので、CE1だから仕方ないと割り切って、気休め程度だと思っています。
本格的に安全性を追求しようとすると、ソフト素材ではなくハード素材のプロテクターでCE2のものや、hit-airの着るエアバッグなどが必要になると思います。
ただハード素材のものはシルエットが大きく見えたり、着用に手間があるので、ソフト素材でCE2のものが出てくれると助かります(HYODさん待ってます)。インナープロテクターだとジャケットは自由に選べるので、冬場のツーリングに向いてそうです。
通勤やちょっとした買い物で着用する予定はないですが、夜間の運転や長距離のツーリングでは着たいと思います。